合格するわけ
ここでは、ボーダーにいる受験生のお話です。
第1志望に合格する生徒としない生徒の違いとは何なのでしょう?
まず、勉強量の差でしょうか?
でも、中学受験をする生徒は塾に通っているでしょうし、塾での宿題量などにそれほどの差はありません。
では、意欲の差でしょうか?
イヤイヤやらされているにしても塾の在籍クラスが維持できていれば、内容についていけてるので、成績への影響は決定的ではありません。
勉強量と学習意欲が満たされていれば合格に近くなりますが、同レベルにいる受験生同士ではこの2つに大きな差はないということになります。
では何故、合格と不合格に分かれるのでしょう?
テストに合格するためには合格基準点以上を取ることだけです。
受験者全員が同じ日、同じ時間で一発勝負。
極限の緊張状態で「一点でも多くとる」意識を育てていますか?
これをトコトン追求した学習方法を取っていますか?
ここが分かれ目。