塾に行く前に。
塾に通わせるきっかけで多いのは、
・成績を上げたい
・家で勉強しない
などです。
塾へ行くと成績が上がるか。
塾へで勉強すると成績が上がるか。
を考えてみます。
塾で教わると気づかなかったことや、わからなかったことがわかるようになります。
成績が上がるのでしょうか?
家で勉強をやるのでしょうか?
教わっているときは理解できても、自分ひとりになると解けないということがあります。
「できるつもりだった。」のです。
「わかる」と「できる」は違いますから...。
授業を受けて解けるようになった問題もあるでしょう。
でもそれは、周りも解ける問題であることが多いのです。
成績で差がつきません。

引用元 https://berd.benesse.jp/berd/center/open/chu/view21/2006/04/c03data_01.html
上は、中学生のデータですが、
上の図1から、
一・上位の子は家庭学習をしている。
一・学校・塾の宿題を家庭学習でやっているのではないか。

図3から、
下位より上位が通塾率が高く上位では57.2%、約6割が塾へ通っている。ことがわかります。
2つの図から成績が上位の子は、家庭学習をして塾へ通っている割合が多い事がわかりますね。
塾に通ったら、教わりっぱなしはダメということです。
宿題、復習をしっかりしましょう。
プラス自分でも勉強をしなければいけませんよね。
注意することは背伸びをせず、学力に合ったテキストから始めないと
「途中からわからなくなる。」
「問題が解けないから楽しくない」
「勉強したけど、理解できない」
「問題の意味すらわからない」
机に向かって座っているだけ。
解答丸写し。
となります。
学力のレベルが上がるまでは、「解ける」経験をすることが大事。
学力が上がったら徐々にじっくり考える問題に取り組む。
学生時代の同級生で成績が上位だった子は、スタートから上位ではありませんでしたか?
成績の1位は不動、2位と3位はたまに入れ替わり、4位~7位は同じメンバーで順位の入れ替わり。
進学校では、上位3割は変わらない。というような感じではありませんでしたか?
受験勉強を始める年齢では、上位のポジションからスタートしましょう。
何から準備しますか?
慌ただしいい毎日では、学力は伸びません。
学力が伸びるのは、情報を整理する時間、つまりリラックスしているとき。
教育相談は、お問い合わせからメールをしてください。