※閲覧注意・3年までが大切なの?

グラフは、2017年11月20日 日本財団 HPで公開された 「家庭の経済格差と子どもの能力格差の関係分析(速報版)を発表2.5万人のビッグデータから見えてきたもの」というレポートのp10のグラフです。
速報版
https://www.nippon-foundation.or.jp/who/news/information/2017/20171120-22059.html
1年生・2年生は2教科、3年生以上は4教科のテストを2学期に実施した学力の追跡結果です。
このデータの注目すべき点は、「子ども一人ひとりを追跡した結果」という点。
このデータ解析結果からわかること。
一、7才のとき偏差値45以下だったが、8才で45超になった割合は、42.2%
一、8才のとき偏差値45以下だったが、9才で45超になった割合は、37.1%
一、9才のとき偏差値45以下だったが、10才で45超になった割合は、27.5%
以下、同様に読み取ることができます。
これは、がんばったらどれだけの子が偏差値45を超えるか?というグラフですね。
四捨五入で考えると
7才→8才→9才は年を重ねるごとに10人中4人ずつ
9才→10才→11才→12才→13才は年を重ねるごとに10人中3人ずつ
13才→14歳は10人中2人
が前年45以下の偏差値だったが、1年後は45超になったことがわかります。
ちなみに、偏差値が下がった子の割合はわかりません。
偏差値は、
45→50
50→55
55→60
60→65
65→70
と偏差値が上がるほどに点数は高くなり、順位を上げるのが大変。
逆転するのが大変になります。
基礎学力、苦手科目や分野にもしっかり対応しなければいけません。
ケアレスミスも許されません。
偏差値74以上は、上位1%未満
偏差値70は、44人に1人 100人中2.3人
偏差値60は、6人に1人 100人中16人目前後
偏差値50は、2人に1人 100人中50人目
偏差値45は、1.6人に1人 100人中62人目前後
偏差値40は、1.2人に1人 100人中84人目前後
ザックリですが、データの割合を1000人の生徒にあてはめてみると、偏差値45以下が45超になることは、成績が1000番~620番の間だった生徒が619番以内になったイメージです。
割合を当てはめると、1000人中偏差値45以下が380人となり、その3割の114人が偏差値45超となった。
どうでしょうか?
これを、多いと考えますか? 少ないと考えますか?
データが示していることは、
「低学力のまま年齢が上がると、学力を上げることが難しくなる。」
年齢が上昇するにつれ「逆転」の可能性は低下していき、低学力が固定化してしまう。
...繰り返します。
「逆転」の可能性は低下していき、低学力が固定化してしまう。
・・・大汗。
ですから、
学力は早めに基礎から時間をかけて育てましょう。
高い偏差値を希望するなら早く上げたほうがいい。
勉強にフライングはありませんよ。
そのつもりで、子どもの発達と興味を分析しながら取り組む内容を検討しましょう。
詰め込みや、ドリルや計算、漢字をやればいい。といった先取りすればいいといったことではありません。
処理すること、解くことをバランスよく身につけましょう。
高い目標を掲げる場合は、○年生になってからとか、中学生になってからとか、受験の年になってからとか言っていると、どんどん逆転の可能性が低下するのです。
40→45になるには、220人追い抜けばよいのです。840番から620番に。
50→60になるには、340人追い抜けばよいのです。500番から160番に。
60→70になるには、137人追い抜けばよいのです。160番から23番に。
これで、やる事はハッキリしました。
目標の偏差値は?
40からのスタートを選びますか?
50からのスタートを選びますか?
60からのスタートを選びますか?
高い山に登る予定なら準備が必要です。
時間をかけて登ればよいのです。
途中、何があるかわかりません。
急いで登ると思わぬ怪我をします。
勉強も同じです。
必要な努力はそれぞれ違いますね。
スタートが遅れれば、遅れた分だけ。
理解力に違いがあればの違いの分だけ。
頑張ればいいのです。
残された時間は、みな同じ。
逆転した後のことをお話しすると、逆転するときより大変になりますよ。
でも、望んでることなら頑張るものですよ。
「進学する高校で進学できる大学がほぼ決まる。」とは、良く言われることです。
つまり、逆転は難しい...。
中学、高校、大学への準備は、逆転の可能性が高い幼児・小学校低学年から始めましょう。
やってもすぐに上がらないのが偏差値。
サボればすぐ落ちるのが偏差値。
目的意識が希薄な小学生ですから、やれるかやれないかは親にかかっています。
だからこそ、教室では親への大切なアドバイスもしています。