才能の伸ばし方
競争は、才能を伸ばすのでしょうか?
学習に興味を持っていない子に、競争させても伸びません。
学習に興味を持っている子だったら、競争が才能を伸ばします。
学習とこれから長い時間向き合わなければなりません。
幼児だったら、マルやペケで判断しないこと。
間違おうと思って取り組んだことではないのだから、ペケがついたら傷つきます。
繰り返す気持ちは、評価されることから芽生えません。
自分でおかしいな? と感じることが、もう一度やってみるきっかけにつながります。
教科学習で面白いところを見つけられるような環境を整えることです。
テキストにとらわれず、興味が持てることを親子で見つけましょう。
そして掘り下げましょう。 興味は、そこから芽生えます。
ある年齢になったから、そろそろ学習に取り組ませよう。と言うのは、親の勝手な都合です。
プリントを繰り返したり、例題→練習問題という学習では、興味が湧くはずがありません。
競争と評価は、友達に負けたくない気持ちが芽生えるまで待つことが大事。
でも、学校に入ると競争が始まり、評価されてしまいます。
だから、その前に親がすることがあるのです。