とにかく勉強をさせるには。
習い事や塾にいくつも通わせている親にきっかけを聞きますと、子どもが「やりたい」と言ったから通わせているというお返事が返ってきます。
それは子どもが親を忖度してそのような返事をしたにすぎない場合が殆どです。
いろんな理由で嫌になります。
自分でやりたいと言ったのだから頑張りなさい。という気持ちも分かりますが、小学生にはまだ伝わりません。
嫌なものは嫌なのです。
それでも通い続けると、適当にやることを覚えます。
強制すると作業になり苦痛になります。
勉強のモチベーションは、成長によって変化します。
親を喜ばせたい。褒められたい。
もっと上手になって喜ばせたい。
もっと褒められて嬉しくなりたい。
友達や周りが気になりだすと、負けたくない。
競争で負けることが悔しい。
周りの評価が気になりだす。
自分の成績や順位が気になる。
この後にやっと、
将来像が考えられる年齢になり、勉強の必要性を考えるようになります。
それまでは、親が子どもに忖度し、寄り添って導いてあげることが必要です。